ガンダムで子どもと英語学習するなら|好きなものを学びにつなげる工夫

趣味と任務

子どもの英語学習をどう進めるかは、多くの家庭にとって悩みの種です。
わが家でも「英語を楽しく続けさせたい」と思い、さまざまな教材を取り入れていますが、子どもが夢中になれるきっかけとして「ガンダム」を活用しています。


わが家の英語学習環境

現在、娘たちは以下のような教材を組み合わせて英語に触れています。

  • ディズニー英語システム(DWE):歌や映像で楽しく学べる定番教材
  • Duolingo:ゲーム感覚で単語やフレーズを学べるアプリ。子どもが「やりたい!」と言うことも
  • YouTube「ワイルドクラッツ」:動物をテーマにした英語アニメ。自然とリスニング力が鍛えられる

教材は複数用意していますが、やはり「楽しい!」と思えるかどうかが継続のカギだと感じます。


ガンダムを英語に活用する方法

私はガンダムが好きで関連書籍を集めています。その中には、名セリフを英語に翻訳したものもあり、親としても非常に勉強になります。

  • 「こんなふうに訳すのか」と大人でも新たな気づきがある
  • 名シーンを英語で読むと理解が深まり、記憶にも残る

娘たちはまだファーストガンダムを理解できる年齢ではありませんが、将来的には「好きなアニメのセリフが英語でも言える」というモチベーションにつながると考えています。


子どもの反応と課題

今のところガンダムを直接英語学習に使うのは難しいですが、親子で「好きなものを学びに活かす」意識を共有できています。
例えば、Duolingoを「ゲーム」として取り組む感覚は、ガンダムの戦闘シーンをなぞらえた「ミッション感覚」に近いものがあります。

「これは勉強だ」と思わせない工夫をすることで、子どもも前向きになれるのです。


英語を学ばせたい理由

私自身が受験で英語に苦労した経験があります。
社会人になってからも「英語ができるかどうかでキャリアの選択肢が大きく変わる」と痛感しました。

だからこそ、子どもたちには早いうちから英語に触れさせ、将来の苦労を減らしてあげたいと思っています。
「英語ができる=人生の武器になる」という確信があるのです。


ガンダムは教育にも使えるコンテンツ

アニメやマンガは娯楽としての側面が強いですが、ガンダムは「人間関係」「歴史」「科学技術」など学びの要素も多い作品です。
名セリフを英語で覚えたり、作品のテーマを英語で語れるようになれば、子どもにとっても大きな財産になるでしょう。

ガンダムのように、子どもや親が好きなものを教育に取り入れることで、学習はより楽しく、持続可能になります。


まとめ

英語学習は続けることが一番大切です。
わが家ではDWEやDuolingoをベースにしつつ、「ガンダム」という親子で楽しめるコンテンツを学びのきっかけにしています。

好きなものを活かす工夫をすれば、勉強が遊びに変わり、自然と力がついていきます。
ガンダムはまさに「教育にも使えるコンテンツ」。今後も親子で楽しみながら、英語学習に取り入れていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました