5歳の娘のチア発表会を楽しむ工夫|親ができるサポートと家族の思い出

育児作戦

先日、5歳の長女がグラヴィス(Gravis)のチアの発表会に参加しました。
舞台の上で一生懸命に踊る姿を見て、家族全員が感動。子どもの成長を感じられる大切な時間となりました。

この記事では、当日の様子とあわせて、発表会を「親子で楽しむ工夫」や「サポートのポイント」をまとめます。


発表会当日の様子

会場には多くの家族が集まり、子どもたちの練習の成果を見守っていました。
長女は直前まで緊張していたものの、音楽が流れると笑顔で踊り始め、最後までしっかりとやり切りました。

親として「よく頑張ったね」と心から声をかけられる時間でした。


親ができるサポートの工夫

発表会をより楽しみ、子どもの力を発揮させるために、親としてできることは意外に多いと感じました。

  • 前日までの声かけ
    「楽しんできてね」とポジティブな言葉をかける
  • 持ち物の準備
    水筒やタオル、衣装のチェックは念入りに
  • 当日の余裕ある行動
    会場には早めに到着し、子どもの不安を減らす

ちょっとした準備が、子どもの安心感につながります。


発表会を親子で楽しむ工夫

ただ見るだけではなく、親も一緒に楽しむ気持ちを持つと、発表会はより充実したものになります。

  • 他のチームの演技を一緒に観る
    → 刺激を受けて「次はあんなふうに踊りたい!」と子どもが前向きに
  • 終演後にご褒美を用意する
    → 頑張った達成感を家族で共有できる
  • 写真や動画をしっかり残す
    → 成長の記録として後から見返せる

家族の思い出として

わが家では、発表会後にパンケーキを食べに行き、さらにお菓子を買って帰宅しました。
「頑張ったあとの甘いもの」は、子どもにとって最高のご褒美。家族で過ごす時間も含めて、忘れられない思い出になりました。


まとめ

チアの発表会は、子どもの成長を間近で感じられる大切な場です。
親としては「サポート」「準備」「楽しむ工夫」の3点を意識するだけで、発表会がより豊かな経験になります。

わが家にとっても今回の発表会は、娘の努力と成長を実感できる大切な一日になりました。

タイトルとURLをコピーしました