教育資金はいくら必要?平均額とわが家の準備法

家計攻略

子どもの教育資金は、家庭にとって大きなテーマです。
「いくら必要なのか」「どうやって準備すればよいのか」と悩む方も多いでしょう。

本記事では、文部科学省や日本政策金融公庫のデータをもとに教育資金の平均額を整理し、さらにわが家のシミュレーションと準備の工夫をご紹介します。


教育資金の平均はいくら?

文部科学省「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、幼稚園から高校までにかかる学習費は以下の通りです。 就学ルート 総額の目安 幼稚園〜高校すべて公立 約541万円 幼稚園〜高校すべて私立 約1,830万円

さらに、日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査(令和4年度)」によると、大学進学時に必要な費用は以下の通りです。 大学の種類 総額の目安 国公立(自宅通学) 約500万円 私立(自宅外通学) 約1,000万円以上

👉 つまり、大学まで含めると 1,000〜2,000万円規模 の教育資金が必要になることがわかります。

教育資金をシミュレーションしてみよう

例えば、児童手当を全額教育資金に回すと、

  • 中学卒業までに 約200万円
    が貯まります。

また、積立NISAを利用して毎月3万円を20年間積み立て、年利3%で運用できたとすると、

  • 約820万円 の資産形成が可能です。

学資保険も選択肢のひとつですが、インフレ対応や流動性の観点から、最近は投資信託やNISAを選ぶ家庭も増えています。


教育資金をどう準備する?

教育資金を確保する方法は複数あります。

  1. 児童手当の活用
    → 使わずに貯蓄や投資に回すと、大きな原資になる
  2. 積立NISA
    → 長期投資で効率的に資産形成が可能
  3. 学資保険
    → 固定利率で安定するが、途中解約しづらいデメリットも
  4. 夫婦で役割分担
    → 支出を整理し、「誰が何を負担するか」を明確にすると無理なく貯められる

わが家のケーススタディ

わが家には2人の娘がいます。
長女は小学1年生で、アニメ「薬屋のひとりごと」の影響から薬剤師に興味を持っており、薬学部進学の可能性も視野に入れています。

薬学部は6年制で学費が高く、私立の場合600〜1,000万円かかることもあります。
そこで、我が家では以下のように役割分担をしています。

  • :住宅ローン、光熱費、食費、習い事代、固定資産税
  • :旅行費、子どもの衣服、自分の生活費(コンタクトなど)
  • 余剰資金:妻が管理し、積立NISAやWealthNaviで運用

児童手当は生活費に回しているものの、実質的には妻側の貯蓄として積み上がっています。
夫のボーナスは赤字補填に回すこともありますが、家族資産全体としては少しずつ増えています。


まとめ:教育資金は「計画と分担」で準備する

教育資金は進学ルートによって大きく変わりますが、最低でも1,000万円規模は必要になります。
わが家では薬学部進学の可能性を考慮し、夫婦で役割を分担しながら積立投資を中心に準備を進めています。

教育資金の準備は一人で抱え込まず、夫婦で話し合い、無理のない範囲でコツコツ進めること が大切です。

子どもの未来に向けて、計画的に取り組んでいきましょう。

参考資料

タイトルとURLをコピーしました